忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一回はお布団に入ったけど、胃がモヤモヤしてて気持ち悪くて眠れない(>_<)

1日のうち、数時間は【すっ】と元気になるのだけど
今のうちだわと何か始めると直ぐに息が上がったり気分が悪くなる…
つまり、長くは持たないと言うこと。
それでも、好きな事をしている時は多少我慢もできる…時もある…

あぁ…あくびは出るのになんで寝られないかな…

今はお出掛けも出来ないし、雨降って洗濯物も乾かないし
日中話す人も居ないし…
かといって友達とランチばっかしてられないし…
家の中は樹海になっちゃってて人呼べないし…
かといって人様のおうちじゃ気持ち悪くなった時対応できないし…

何これ引きこもり!?

うがぁー!!
ストレスゲージMaxだよぉ(>皿<)

うん。愚痴ったら少しスッキリ…しないよなぁ…


ホルモンバランス崩れて心の闇が広がってるのかなぁ…
私がイライラすると子供も連動してダメになるから嫌なんだけど…(>_<)
そう言うのは敏感だもんね…(>_<)

うちの娘さんは発達障害+多動があるので、
ダメになるといろいろなダメージがね…ある訳です。
親がどっしり構えてあげてないと、
不安になってイライラや問題行動をおこしてしまうのですよ…
勿論これは、少なからずどんな子供さんでもあることですが、
障害があると言うことは=周りの支援がより必要と言うことです。

要である親がダメになると本当に痛いダメージです…(>_<)

何とかして復活しなければ…とわかってはいるけど…
出来てたらこんなイライラしないんだバカァ(T▽T)


昔なら、ちょっと変わった子で済んでいたものが、
今の世の中はそれを許さないどころか排除しようとする傾向があります。

特に女子の集団…恐ろしい…
いや私も女ですが…女性ならなんとなく理解していただけるかなと…。

発達障害児を持つ親はそれと向き合い親同士情報を分けあい
講習会や勉強会に出席しどうすれば良いのか日々考えています。
それでもうまく支援してあげられず自分に嫌気がさします。
発達障害は知的障害が薄い分周りから我が儘ととられがちですが、違います。
我慢のスイッチが押せないのではなく【スイッチ自体がない】のです。
そのスイッチを周りが用意する必要があると言うのが障害があると言うことです。

ただ、ちゃんと用意してあげれば押せるようにはなります。

でも、場所が変わるとまた個別でスイッチが要ります。

それの繰り返し。

簡単に言うと、

◇病院は病気の人がいるから静かにしないといけないスイッチ
◇レストランは遊び場ではないから静かにしないといけないスイッチ
◇冠婚葬祭は騒がしくしてはいけないから静かにしないといけないスイッチ

と、それぞれ用意しておく必要があります。
普通なら応用力でカバーする部分がカバーできないんです。

…って…こんなん書いても、その状況に居ないとわからないよなぁ…(苦笑)


やめやめ!!


くどすぎ!!

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター

最新コメント

バーコード